亜塩素酸水とは

『亜塩素酸水』は、その有効成分であります亜塩素酸(HClO2)を、化学平衡関係(H+・ClO2−⇔HClO2)を保つ事が出来るサイクル反応を利用する事で安定させている液体の塩素酸化物の事であり、準安定な亜塩素酸(HClO2)を非解離状態のまま液中に安定させる事に成功した新しい化学物質であります。尚、この安定性を獲得した事によって、亜塩素酸を液体の状態で流通させる事が可能となり、この亜塩素酸をより安定させる為に製剤化すれば、常温で180日以上の保存性を担保する事が出来ると言う事が判りました。しかも、タンパク質や脂質(有機物)等の存在下でありましても、確実に殺菌効果が得られる製剤を作り出す事にも成功しており、加工食品用の原材料、特に有機野菜や有機肥料で栽培された路地物の野菜類に付着している汚染菌等の除菌や、地鶏やブランド牛やブランド豚、さらには鴨や羊や鹿などの野生の獣畜肉類、また、広く海外で漁獲された鮮魚介類や、生食用(冷凍)鮮魚介類などの殺菌処理剤としても注目されています。すなわち、汚れが酷い環境下での殺菌・除菌・消毒・消臭を目的として、これまでの塩素酸化物よりもかなり優れた効果を期待して頂く事が出来ます。

なお、『亜塩素酸水』は、亜塩素酸(HClO2)と言う分子状の物質が液中に多く存在しており、これが細菌類(バクテリア)の細胞膜表面のエステル結合を破壊して内部に入り込み、細胞内タンパク質のエステル結合をも破壊し、そのDNAやRNAたんぱく質の合成を阻害することで、強い殺菌効果を発揮する事から、これまで殺菌しにくく困難でありましたカビや酵母などの真菌類や、芽胞を形成する事で抵抗力が高まる耐熱性菌や、バイオフィルムに守られている細菌類や、抗生物質が効き目をあらわさない多剤耐性菌や、ウイルス類(ノンエンベローブウイルス含む)等の不活化効果も期待出来ます。

亜塩素酸分子イメージ.png

また、この『亜塩素酸水』の主たる有効成分であります亜塩素酸(HClO)は、日本国のみならず米国(FDA、USDA)、カナダ(CFIA)、オーストラリアやニュージーランド(FSANZ)等で全家禽胴体肉や、果実、野菜等の加工助剤として、その使用が認められており、EPA(米国環境保護庁)においては、食品と接触する器具や食品加工設備、施設の殺菌剤としても承認しており、国際的にもその安全性が高く、殺菌効果も優れていると言う評価を受けている化学物質であります。他にも、非食品用としましては、歯科治療、口腔ケア剤、病院、製薬工場等のクリーンルームの殺菌や消毒剤としても利用されており、酪農工業における乳頭消毒剤としても、その使用が認可されている国もあります。以上のように幅広く使用され、素晴らしい効果を発揮する事が出来る亜塩素酸を主たる有効成分とする『亜塩素酸水』は、亜塩素酸を非解離状態のまま液中に安定させている事から、そのpHを弱酸性域から中性域にまで幅広い範囲に調整することができ、過度な酸性域(pH2.3〜3.2)に調整しなくても、優れた殺菌効果が得られ、その上、この効果が長く持続すると言うメリットがあります。また、塩素臭も非常に少なく、酸を併用して調整する必要も無く、次亜塩素酸系の薬剤に比べますと、漂白性や、腐食性も少なく、時と場所を選ばず、必要とする人が必要な時に必要な量(濃度)を用いて処理して頂く事が出来る安全でかつ安心して使用して頂く事が出来る画期的な塩素酸化物なのです。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-3971-1175

担当:藤田

営業時間:9:00~17:00
定休日:土日祝祭日

次亜塩素酸ナトリウムやアルコール製剤をご使用中の方で「もっと菌数を落としたい」「食品へのニオイ移りを抑えたい」「賞味期限をもっと延ばしたい」「カビの発生を抑制したい」「菌が原因の袋膨張を抑えたい」等といった悩みを抱えているお客様は是非お試しください! 
食品添加物殺菌料の「高度サラシ粉」を使いやすく液体にした「FKハイパー」や新たに認可された亜塩素酸水製剤の「クローラスAW」が解決いたします。

お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

03-3971-1175

<受付時間>
9:00~17:00
※土日祝祭日は除く

ごあいさつ

担当の藤田です。食品の殺菌に関することならお気軽にご相談ください。

株式会社リンクス

住所

〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-3-6
山手ビル5F

営業時間

9:00~17:00

定休日

土日祝祭日